大津茂川でガサガサ

テーマ:

昨日は大津茂川でガサガサしてきました。

以前の場所より南の場所。

水位が下がってたので入れました。

未明からの雨で割りと流れがありました。

川の上から見てたら、ミシシッピアカミミガメが結構いました。


一匹だけ捕獲したけど、メスで甲長25cmほどだったんで、飼育は無理なんでスルーしました。


流れの穏やかな所でフナ2匹とカワムツ3匹ゲット。

フナは尾ひれと体側に黒い斑点が見られたので、黒点病と思われる。

黒点病は寄生虫が原因です。

他に感染する事は少ない見たいで、特に生死に関わる病気で無さそう。

塩浴で治癒出来る見たいなんで、隔離して塩浴します。


下流に向かって歩き始め、段々流れが出て来る。

川の中の藻の中と川岸の草の下がガサガサポイント、石の下は難しい。


川の藻の中をガサってたらモズクガニが採れました。


甲巾5cmくらい、脚を広げたら15~20cmくらいかな。
その次に採れたのがバゼの仲間
川岸の草の下で捕獲。

大きい方は体側に銀の斑点が有ったから、ゴクラクハゼかな。
小さいのは解りません。

今回一番採れたのはテナガエビ
15匹くらい
テナガエビに紛れてスジエビも数匹。
ヌマエビはカウントしてません。

この後釣りで魚を狙おうとしましたが、雨が更に降ってきたので終了。