環境の変化が原因?

テーマ:

こんばんは


ちょっと前に法華山谷川で採取してきたスジエビ

抱卵個体が何匹か居たんですが、昨日水換えの際に確認したら、1匹しか抱卵個体が居なかった。



他の個体は脱卵してた。
川から採取してきて、水槽に居れたんですが、
やはり環境や水質の変化が脱卵の原因だと思う。
まあ孵化しても稚エビの状態になるまでに、他のエビに食べられると思う。
ゾエアの時に隔離して稚エビ用の餌を与えるのも難しいかな。

タナゴ水槽に入れてたスジエビも抱卵してるのに気づいた。
こちらはこの水槽で抱卵したので、環境の変化は無いのでまだ大丈夫だと思う。
まあ孵化してからの難しさは同じですが。

本日は倉敷まで90cmのアクリル水槽を引き取りに行ってました。
中古なんで若干曇りはあるけど、まあ問題無い。
明後日は生駒まで90cmガラス水槽を引き取りに行く予定。
ひとつは海外ナマズ水槽のサイズアップ。
もうひとつは一応今隔離中のスネークヘッドとコウタイ、Po.デルヘッジを入れる予定。
それか何か別の奴を飼うかな?

それではまた。