こんばんは
今日も色々製作して見ました。
コーキング材とコーキングガンを購入。
初めてコーキング作業をして見ました。
まず100均とホームセンターで材料を購入。
100均で細長いボトル、まな板立て、
白いトレイを購入。
ホームセンターで
NVボックス、シールテープ
コーキング材、コーキングガンを購入
パイプは家に有ったのを使用。
ポンプとして使うGEXのF1も在庫有り。
細長いボトルにパイプを通す穴を開ける。
初めてなのでなかなか上手く行かなかったですね。
量の調整も滑らかに塗るのも難しい!
コーキング材がどのくらいで固まるか調べたら、約72時間。
作業再開は3日後
この水槽の構想は、
白いトレイの中にまな板立てを置きその上に長いパイプを設置。
長いパイプはオーバーフロー水槽になっており、水は白いトレイに落ちる
ここに濾過マットを敷いて物理濾過を行う。
この白いトレイを更にNVボックスの上に置き
物理濾過された水はNVボックスに落ちる。
ここで生物濾過を行いポンプで水槽へ水を戻す。
作業が進められないし、一つコーキングしたついでに、昨日作成した濾過装置のオーバーフロー部分もついでにコーキングして見た。
これでこちらもセッティングは72時間後になります。
次はボトルアクアリウム。
昨日はボトルに稚魚を入れただけでしたが、沢山入れ過ぎたのか朝方には大半が弱るか☆になってたので餌として投入。
今日帰ってきたら全滅です。
やはり入れ過ぎたのと、ベアタンクでは水が作れないので、今日は底石と小さい石を購入して来ました。
ボトルにそれぞれをセットし、他の水槽から調達した水草もセット。
四角い方は横が凹凸が無いため見易いです。
とりあえず今晩からまた雨が降ります。
まあ明日は夜勤なんでガサガサは行けないですが、雨が2日ほど続きその後は増水。
本格的なガサガサはまだ暫くは無理そうです。
まあ雨が止んだら用水路や水尾川辺りはワンチャンガサガサ出来るかもですね。
それではまた。